昆布に含まれるフコダインとラミナリンなどの栄養成分が健康・美容・ダイエット効果抜群!

昆布といえば出汁(だし)に利用する方が

多いと思いますが、

 

実は昆布には健康や美容、ダイエットに

効果がある栄養成分がたくさん入っています。

 

その中でも今日は最近注目されている栄養成分である

フコダインとラミナリンの効果や効能について紹介します。

 

昆布のフコダインの効果

フコダインは健康に効くサプリメント

育毛剤などにも使用されている注目の成分ですが、

水溶性食物繊維とも言われる多糖類の一種です。

 

フコダインは腸の中を通過するときにNK(ナチュラルキラー)細胞」や
マクロファージ」といった免疫細胞腸管細胞を活性化する
働きがあることがわかっています。

 

NK細胞は体内にウイルスや病原体が入り込んだり、
異常な細胞が発生した際に、真っ先にそれらを攻撃します。

それにより免疫力がアップしてカゼやインフルエンザなどの

病気にかかりにくくなったりたとえかかったとしても軽い症状ですみます。

 

その他の効果や効能は

 

 

●胃を守る効果

胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因と言われるピロリ菌は
胃の中に多く存在しますが

フコイダンはピロリ菌を吸い付け、そのまま腸へと
押し流します。

それにより胃からピロリ菌が除去されて胃が守られます。

 

●抗アレルギー効果

 

花粉症やアトピーなどのアレルギー症状の原因である

IgE」という抗体の過剰な生成をフコダインは抑える働きがあると

言われています。

●肝機能向上

フコダインが肝臓細胞を再生したり傷ついた肝臓細胞の修復に
働きかけて肝機能を向上させます。

 

血栓症予防

最近注目されている効果が血栓症を予防する作用です。

血栓症とは血管内に血の固まりが詰まってしまい
血の流れを止めてしまう病気です。

 

血栓が出来た場所によって脳梗塞心筋梗塞
そしてエコノミークラス症候群として有名な

肺塞栓症(はいそくせんしょう)」を引き起こしますが

フコダインはこれらの病気の予防効果があります。

 

ラミナリンの効果

ラミナリンフコイダンと同じ多糖類で
水溶性食物繊維に分類されることもあり

効果や効能もフコダインと似ています。

ラミナリンは腸内の免疫細胞に接着すると

腸内の乳酸菌が増えて、腸内環境が整えられます。

 

その他にもラミナリンは血液をサラサラにする効果があり

血圧やコレステロールを低下し安定させてくれます。

 

昆布にはこの他にも

食べ物をおいしく感じるうま味成分である

グルタミン酸マンニトール(表面の白い粉)や

水溶性食物繊維アルギン酸

カロテノイドの一種であるフコキサンチンなどが含まれています。

 

アルギン酸

●食事に含まれる脂質に吸着して吸収を妨げる

●肝臓での脂肪の合成を抑えて脂質の代謝を正常化する

●摂取カロリーを下げる効果

●長時間にわたり満腹感を感じることができる

といったダイエットに最適な効果が多く見られます。

 

フコキサンチンは病気の予防に効果がある抗酸化作用抗炎症作用があります。

それによりしみ、シワなどの老化を予防する美容効果や

動脈硬化脳卒中心筋梗塞など心臓血管系の病気の
予防に効果があると言われています。

 

そして最近注目されている効果が脂肪を分解して燃焼を促す
タンパク質UCP-1」の発現を高める作用で

人体実験では体脂肪や体重の減少が見られました。

さらに昆布は歯にも良いのをご存知でしたか?

だ液にはの表面についた汚れや細菌を洗い流す「自浄作用」があるのですが
おやつ昆布などをよくかむことは、だ液の分泌を促すだけでなく

昆布の食物繊維は、歯の表面を掃除する役割もあるのです。

その他にもだ液には、外から侵入する細菌やウィルスを撃退する
抗菌作用、口臭予防、歯の表面のエナメル質を修復してむし歯を予防する働きもあります。

もし私の家のようにお子さんの虫歯で悩んでいる方はおやつ昆布(おしゃぶり昆布)に
変えたり、今使っている市販の歯磨き粉から安全な子供用の歯磨き粉に変えると
子供の歯の状態が良くなりますよ。 

このように昆布にはフコダインやラミナリンだけでなく

健康や美容、ダイエットに最適な栄養成分がたくさん含まれています。

 

普段あまり昆布を食べない人もこの機会にぜひ積極的に食べてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液をサラサラにする食べ物や飲み物について!ドロドロを改善する栄養成分は?

前回は自分の血液がサラサラかドロドロなのかを健康診断や

血液検査で判断する数値やドロドロになる原因について

書きましたが

 

今回は血液をサラサラにする食べ物や飲み物を紹介しますが

それらに含まれるサラサラにする栄養成分も一緒に紹介します。

 

血液をサラサラにする食べ物

①サバやアジなどの青魚

DHAEPAが多く含まれている。

DHAEPAはオメガ3系脂肪酸の一種で

血液サラサラ効果以外には

高脂血症改善や血中コレステロール
抑制する効果などもあります。

 

②納豆

ナットウキナーゼや抗酸化成分の
大豆イソフラボンにも血液サラサラ効果が。

 

ナットウキナーゼは納豆だけに含まれる成分で
高血圧の予防や改善、
脳梗塞心筋梗塞を防ぐ効果が期待されます。

 

③タマネギ

ポリフェノールの一種で抗酸化成分のケルセチン
血液サラサラ効果があります。

 

最近は酢タマネギが流行っていますが酢のクエン酸酢酸にも

血液サラサラ効果があるので


タマネギのケルセチンとのダブル効果が期待できます。

 

もち麦

もち麦は大麦の一種で、もともと水溶性食物繊維
多く含まれている大麦の中でも一番豊富に含まれています。

食物繊維は腸をきれいに掃除したり、
コレステロールの吸収を抑制することで
血液がサラサラになる。

不溶性よりも水溶性食物繊維の方がサラサラ効果があると
言われています。

 

その他血液サラサラ効果のあるビタミンEも含まれています。

穀物の中で食物繊維がこれほど豊富な食べ物はないです。

 

もち麦は大麦の中でも一番食べやすいと言われていますが

ほとんど栄養価の無い白米に3割程度もち麦を混ぜて

食べてみて、慣れてきたら徐々に割合を増やしてみてください。

 

⑤クルミ

クルミはαリノレン酸ビタミンEが豊富で
ナッツ系では断トツでαリノレン酸

血液サラサラ効果のあるビタミンE
多く含まれています。

 

αリノレン酸は先程紹介したDHAEPAと同じ
オメガ3系脂肪酸の一種ですが

 

αリノレン酸の一部(10%程度)がDHAEPA
変換します。

 

その他にも抗酸化成分のポリフェノールも多く含まれています。

抗酸化成分は抗酸化成分は老化の原因となる活性酸素を除去することで
血液や血管を健康にしてくれる作用があります。

 

ナッツ類では健康に良いと言われるアーモンドよりも
血液サラサラにはクルミがおすすめです。

 

⑦オメガ3系脂肪酸食用油

えごま油、アマニ油、グリーンナッツオイル、

チアシードオイルにはオメガ3系脂肪酸

αリノレン酸が多く含まれています。

 

先程紹介したようにαリノレン酸の一部は

血液サラサラ効果のあるDHAEPA

変換します。

 

※チアシードオイルに一番多くαリノレン酸が含まれています。

 

⑦オメガ9系脂肪酸食用油

オリーブオイルやアボカドオイル、

アーモンドオイルには

 

血液をサラサラにする脂肪酸である
オレイン酸が多く含まれています。

 

そしてこれらのオイルには血液サラサラ効果のある

ビタミンEが豊富に含まれています。

(中でもアボカドオイルはビタミンEが豊富です)

 

⑧シナモン

これは血液をサラサラにするというよりも

毛細血管を丈夫にしたり老化を防いでくれます。

 

毛細血管の外側と内側の細胞をくっつける成分である

Tie2を活性化させると毛細血管が丈夫になりますが

これを活性化させる代表的な食べ物はシナモンです。

 

血液をサラサラにする飲み物

ルイボスティー

血液をサラサラにしてくれる飲み物には

強い抗酸化成分があるカテキンを多く含む緑茶も

効果がありますが

 

お茶の中で一番のおすすめはルイボスティーです。

シナモンと同様にTie2を活性化する働きがあり
毛細血管を丈夫にしてくれます。

 

その他にもタマネギに多く含まれる血液をサラサラにする成分の
ケルセチンや強い抗酸化成分のSOD様酵素
含まれているので、

 

血液をサラサラ」と「毛細血管を丈夫にする」といった
ダブルの効果が期待できます。

 

ルイボスティーはノンカフェインなので、妊婦さんやお子さんも

飲みやすいですし、

ミネラルもお茶の中では断トツに多く含まれています。

 

黒酢

お酢にはクエン酸酢酸が含まれていて血液を

サラサラにする作用がありますが

その中でも一番おすすめは黒酢です。

 

黒酢の酢酸が体に吸収されて細胞に入ると
アデノシン」という物質が体内に分泌されます。

 

このアデノシンには血管を膨張さぜる効果があり
全身の血液の流れを良くするので

血液サラサラ効果が期待できます。

 

また黒酢は他のお酢よりもアミノ酸が豊富ですが

その中でアミノ酸の一種であるアルギニン
血管を拡張させる働きがあります。

 

今日紹介した中ですぐに取り入れてほしいのは食用油です。

サラダ油を使用している方はえごま油などのオメガ3系脂肪酸食用油

オリーブオイルなどのオメガ9系脂肪酸食用油に変えてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

血液がドロドロかサラサラなのかを健康診断や血液検査で判断する基準は?ドロドロの原因って何?

血液サラサラやドロドロという言葉をテレビなどでも

良く聞きますよね。

 

血液がドロドロといっても本当に血がドロッとするのではなく

血栓ができたり、赤血球や白血球が増えたり、

形を変えたりして、血管の中をスムーズに流れなくなることを

言います。

 

また血液を通す血管(毛細血管)が丈夫でなく、もろい

状態でも血液が流れにくくなります。

 

そしてドロドロの状態が長く続くと高血圧や糖尿病、

動脈硬化から心筋梗塞脳梗塞など亡くなる可能性が高い

病気にかかる可能性があるので、

 

「俺は血液ドロドロなんだ~」と軽く考えてはいけません。

 

でも血液がドロドロといっても自分ではわかりませんよね。

これは血液検査でわかります。

 

と言っても一つの項目ではなく

血圧

基準値

収縮期血圧 (上の血圧)120mmHg
拡張期血圧(下の血圧)80mmHg

血液がドロドロで流れにくくなると高い圧力が
必要になるので当然血圧は高くなります。

ちなみに高血圧の診断基準は
収縮期血圧:140mmHg以上 拡張期血圧:90mmHg以上となります。

赤血球

基準値
男性400万~540万/μl
女性380万~490万/μl

 

②白血球数

基準値:4500~1万/μl

ヘモグロビン

基準値:男性:13~17g/dl 女性:11~15g/dl

 

④血小板数

基準値:13万~40万/μl

 

⑤血中コレステロール

基準値

コレステロール 140~219mg/dl

HDL(善玉)コレステロール
男性:40~70mg/dl 
女性:45~75mg/dl

 

⑥血中中性脂肪

基準値:30~150mg/dl

 

⑦血糖値

基準値:70~110mg/dl未満

 

尿素窒素・クレアチニン

基準値

尿素窒素:8~23mg/dl

クレアチニン
男性:1.04mg/dl以下
女性:0.79mg/dl以下

 

そしてこれらの基準値を超えると血液がドロドロと疑われ、

特に複数の項目で超えていると既に病気の可能性もあります。

 

※基準値より低いと安心ではなく、別の病気の可能性もあります。

 

なのでまずは健康診断で自分の血液がサラサラかドロドロなのかを

判断してください。

 

そしてドロドロだった場合は改善が必要です。

 

ドロドロになる原因はいくつかありますが、

これだけ医療が進んでいるにもかかわらず

 

最近高血圧や糖尿病、生活習慣病の患者数が増えているのは

やはり食生活に問題があります。

 

現代人は油の摂り過ぎです。特に食用油は体に良くない

サラダ油のせいで血液をドロドロにしています。

 

最近はえごま油など体に良い油も人気がありますが

やはり手軽に買えるサラダ油が一番売れています。

 

サラダ油はトランス脂肪酸が含まれていますし、

リノール酸が多く含まれているので、

 

適量であれば体に良い成分ですが、過剰摂取すると

悪影響を及ぼします。

 

なら油を変えれば良いのかと思うかもしれませんが

家で油を変えても外食が多い人はサラダ油を過剰に摂ってしまう

傾向にあります。

 

加工食品であるお菓子やデザート、菓子パン、

インスタント食品、冷凍食品などに

 

サラダ油ではなく、植物油脂などと名前を変えて含まれています。

 

またコンビニやスーパー、ファーストなどで油で揚げている唐揚げ、

コロッケ、メンチカツ、ポテトには多くのサラダ油が含まれています。

 

お弁当やファミレスの食べ物の多くは油で炒めたものや揚げたものです。

 

これらの外食産業は少しでも利益を出さなくてはいけないので

高級レストラン以外は安いサラダ油を使用しています。

 

これは非難ではなく、仕方ないことだと思います。

だって安全な高級の食用油を使用したら値段を上げるしかありませんから。

 

そして以外なのはコーヒーフレッシュやラクトアイス(アイスクリーム類の一種)は

白く見えるので一見、牛乳がたくさん入っていると勘違いしそうですが

実はあれは白く見せているだけで実は油なんですよ。知っていましたか?

 

このように知らず知らずのうちにサラダ油をたくさん摂っているのです。

 

日本人はトランス脂肪酸の摂取量が少ないと言われていますが

何十年前の日本食中心の食生活の時の話で

 

多くの人がサラダ油の摂り過ぎ=トランス脂肪酸リノール酸の過剰摂取

の可能性があります。

 

この結果血液がドロドロになるわけです。

 

だからといって「コンビニやスーパーの加工品やお惣菜は食べていけない」

「外食はしてはいけない」と言っているわけではありません。

 

家で食事を作る時間がなかったり、手作り弁当を持っていけない

となると外で食べるしかありませんよね。

 

なのでせめて家庭ではサラダ油からえごま油や亜麻仁油、オリーブオイルなど

健康に良い食用油に変えるようにしましょう。

(ただこれらの油もピンキリですが)

 

これだけで血液がドロドロの状態がかなり改善されますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

りんご酢ダイエットの痩せる効果について!飲むタイミングと注意点は?

ダイエットは女性にとって永遠のテーマですね。

ダイエットに取り組もうとする人がまず考えるのは、
どうすれば短期間で手軽にダイエットをすることができるかです。

ただ短い期間でのダイエットはリバウンドのリスクが高くなり
健康を害しては意味がありません。

そこで健康的にやせることができるおすすめのダイエット法が
りんご酢ダイエットです。

お酢が体によいのは広く知られていることですが、
結構苦手の人も多いのではないでしょうか?

その中でも直接飲むのに適しているお酢といえば、
りんごを原材料に製造されているりんご酢です。

便秘に悩まされている女性は多いですが、
特にダイエット中は便秘になる人が少なくありません。

りんごから摂取できるペクチンは善玉コレステロール
ビフィズス菌への養分になるので腸内環境を改善して便秘解消に効果を発揮します。

また、酢を飲むことで酸性に傾いていた体をアルカリ性にすることができ、
それによって代謝を促進したり、体内の循環を促したりできます。

そしてお酢には新陳代謝を活発にして脂肪燃焼に
よい酢酸やクエン酸が入っていますので、
健康的にダイエットができるでしょう。

酢を飲むと体が温まるように感じますが、これは血流がよくなり、
代謝が上がるためです。

また体内に留まっていた不要な水分や、いらなくなった老廃物が
りんご酢の作用で排出しやすくなるのでデトックスにも有効と言われています。

りんご酢ダイエットの効率をアップさせるためには、
体を動かす習慣を取り入れるようにしましょう。

筋肉がつくと基礎代謝は上がりますので、適度な運動をすることで、
筋肉を増やし代謝を上げられます。

筋肉増強ができれば、ダイエットをスムーズに進めるための
基礎代謝の向上効果が得られるようになります。

りんご酢には豊富なアミノ酸が含有されているため、
筋肉の材料に用いることができて、
ダイエットに効果的な影響を及ぼすことができます。

そしてダイエット以外にも疲労回復や血液サラサラ効果による
動脈硬化から起こる生活習慣病の予防、高血圧や高血糖値の予防に
つながります。

さらにシミやしわを防止するといった美肌効果もあります。

このようにダイエットだけでなく健康や美容にも良い
りんご酢ですが飲むタイミングは食後がおすすめです。

その理由は食前に飲むと胃に刺激を与えて食欲が
増してしまうのでダイエットには向いていません。

そしてりんご酢を飲む際の注意点があります。

酢に含まれている酸は歯がもろくする作用があるので
りんご酢の摂取後はよく口の中をすすぎ、歯に酸が残っていないように
しましょう。

お酢には色々な種類があり、それぞれ色々な効果や効能がありますが
飲みやすさや「一日一個食べると医者がいらない」と言われる

りんごから作られる「りんご酢」で健康的に美しくダイエットをしましょう。

 

ふるさと納税って本当にお得? 確定申告や注文は面倒ではなく簡単なのか?

世間では「ふるさと納税」をしている人が多いようですが

本当にお得なのでしょうか?

 

そしてもしもお得だったとしても、実践するのに手間がかかると

やっぱり躊躇(ちゅうちょ)しますよね。

 

実際はどうなのかを今回初めてふるさと納税に挑戦してみましたので

紹介します。

 

ふるさと納税はテレビなどである自治体に寄付をすると

その地域の豪華な特産品などがもらえるということで

注目されていますね。

 

ふるさと納税は「納税」という言葉を使っていますが実際は「寄付」になりますし

「ふるさと」という言葉から自分の出身地や住んでいるところしか

納税できないと思いがちですが、全くそんなことはなく

どこの自治体にも寄付は可能です。

 

では何がそんなにお得なのかというと

自治体に寄付(たとえば1万円)をすると

お米が10㎏とかもらえたりします。

 

お米10㎏で1万円というと最高級のコシヒカリでも

そんなにしないから損なのでは?と思うかもしれませんが

 

1万円を寄付すると、2,000円が自己負担で
残りの8,000円はその年の所得税の還付と

翌年の個人住民税から控除が受けられます。

そして2回目の寄付からは2,000円の自己負担も
かからないので実際はタダて特産物がもらえるのです。

これって良くないですか~。

 

ただ注意したいのが収入によって控除額が決まっているので
自分の限度額を知らないでオーバーした場合は税金で控除されず
全て自己負担があるので注意が必要ですが。

 

それでも平成27年度の税制改正によって控除される金額が
2倍になったので以前よりももっとお得になりました。

 

例えば年収500万円で独身の場合は以前の控除限度額が
3万円だったのが平成27年からは5万9千円に増えています。

※結婚している、子どもがいる、住宅ローン控除などがあると

金額が変わります。

 

つまりふるさと納税は実質2千円の負担で限度額まで

色々な特産品などをゲットできるのでやらない手はないわけです。

 

でもデメリットもあります。

それは税金が控除されるのは先なので、まずは
支払いをしなければなりません。

 

5万円が控除額だとしても2千円を払えば良いのではなく

5万円払わなくてはいけないのですね。

 

これでは毎月ギリギリの生活している人にとっては

つらいです。

 

そしてもう一つの問題は確定申告です。

 

確定申告はやったことが無い人にとっては
とても面倒に感じるかもしれませんが

 

ただそのように思っている人にもうれしい制度が

始まりました。

 

それは平成27年の税制改正によって確定申告が不要になる

ふるさと納税ワンストップ特例制度です。

 

これはかくて申告不要な給与所得者限定になりますが
5つ以内の自治体でふるさと納税をすると

ふるさと納税ワンストップ特例制度」の
適用を受けることができ

ふるさと納税先自治体に特例の適用に関する
申請書を提出すれば確定申告は不要になるのです。

 

この場合は所得税からの控除はされず、
ふるさと納税を行った翌年の住民税から減額されます。

この制度によって今まではどうしてもふるさと納税
敬遠していたサラリーマンも実践しやすくなりました。

 

また寄付するのが面倒だと思っている人も多いかもしれませんね。

実際2年前にふるさと納税をした人から聞いた話なのですが

 

●寄付する自治体のホームページから申し込み書を出力
●申込書に記入してFAXする
●自治体から振込用紙が送られて来る
●振り込みをして届くのを待つ

 

という流れだったそうですが、結局申し込みから
特産品が届くまで1か月以上かかったそうです。

 

ただこれも今では多くの自治体のホームページで

申し込みができて、決済もクレジットカードでできるので

10分程度で申し込みが完了できる場合が多いです。

 

また今はふるさと納税ポータルサイトというのがあり

そこから簡単に注文ができて、

 

サラリーマン以外の確定申告が必要な方にも簡単に

手続きできたり、控除限度額の目安もわかるなど

 

簡単に「ふるさと納税」ができるようになりました。

 

私も実際にふるさと納税ポータルサイト「さとふる」から

ふるさと納税をしたので、10分もかかりませんでしたし

商品(お米)も1週間程度で届きました。

 

「さとふる」にした理由は私は確定申告をするので

簡単に処理ができるというのと

 

どこどこの自治体でないと嫌だというのが無かったので

現在は90前後の自治体の特産品しか選べませんが

 

それでも色々な商品を選べるのでこの中の商品で十分と思って
寄付をしてみました。

 

まだやったことが無い方は本当に簡単なので

ぜひトライしてみましょう。

 

あまりにも簡単なので病みつきになるかもしれませんよ。